アクアに付けるドライブレコーダーを買うことにしました
アクアに乗るようになって、前方に歩行者がいる時にこちらになかなか気づいてくれなくなった、と思うことが増えました。今までの車なら必要以上にうるさいエンジン音でしたので、イヤでも気づいてもらえたものでしたが(笑)ハイブリッド車はEV走行中は接近音が鳴りますが、ガソリンエンジンの音に比べればずいぶん静かなものです。
いくら気づいてくれないからといってクラクション鳴らすとかアホのやることですし、なんとか気づいてもらえるまで最徐行するしかないかなと思ってますが。
そんなわけで、前を歩く人が後ろを一切確認せずいきなり道を横切るかもしれない、あの路地からトーストかじった女子高生が飛び出してくるかもしれない、今夜の晩御飯はカレーがいいかもしれない…など、これまで以上に「かもしれない運転」をするようになった気がします。
いざという時にドライブレコーダーがあるといいかも
他にも、ここ数年で自転車が車道を原則的に走るようになりましたが、あいかわらず狭い道が多くて追い抜くだけで毎回ヒヤヒヤしますし、酷いのになると日傘開いて前後に子供乗せてこいでたり、携帯電話をいじりながら右側通行してくるとか、イヤホンで音楽聴いてて絶対に車の音が聞こえてなさそうなヤツとか。なんだかすごくよく見かけるようになったなあと。うちの近所だけってこともないとは思うんですが…
もし、そういうとんでもないのが自分の車に突っ込んできたとしても、向こうがしらばっくれてたらこっちが完全に悪いことにされてしまうかもしれないし…とか充分あり得る話だなあと思ったので、ドライブレコーダーを買うことにしました。
ドライブレコーダーで録画していたおかげで、当事者同士で食い違う場合でも客観的な記録として活用できたという話を聞いたりしますしね。デジタルデータということで、裁判の証拠として有効かどうかは裁判官によるらしいですし、どこまで有効かはその時になってみないとわかりませんけど、少なくとも事故の真相を探るための材料にはなるはずです。
もちろん自分の運転に非がある場合は言い逃れできなくなりますが、常に撮影していることで安全運転を意識できる、というメリットもありそうですよね。
他にもドライブ後に再生したら運転している時には気づかなかった新しい発見が、とかの楽しい使い方もできそうです。…あまりやらなさそうですが(笑) 車内での会話も録音されていれば、「何か面白い話してたけど何だったっけ?」みたいな時にも地味に役に立つかもですね。
とりあえず、いざという時に役に立つかも、なんとなく楽しいかも、くらいなんですが、ドライブレコーダーを装備しておこうかなあと思ったのでした。
トヨタ純正 DRT-H61A
まずは、ディーラーからもらったカタログに載っていた、トヨタ&ダイハツ純正のドライブレコーダーにしようと考えました。当然アクアと相性もいいだろうし、カーナビ連携もできるみたいだし。設置もディーラーさんにお任せしてしまえばいいので。お高めですが安心して使えるなら…と。
しかし、いろいろ調べていると、この純正品、もはや完全に時代遅れのスペックということがわかりました。
画素数が30万程度しかないようで、「いつの時代の携帯電話のカメラだよ」みたいな感じです。正直、夜間どころか昼間の映像も全く期待できません。そりゃまあ、どこ走ったとか何色の車とぶつかったくらいは判別できるでしょうから、ないよりはマシでしょうけど。少なくともあとでドライブ風景をもう一度楽しもうなんて絶対に思わないんじゃなかろうか。
ディーラー設置料込みで3万円は下らないのに、オートバックスとかで数千円で売ってるような物よりも格段に性能が悪そうです。早々に切りました(笑)
ルームミラー型ドライブレコーダー
![]() | ドライブレコーダー搭載 ルームミラーモニター 4.3インチ Gセンサー GPS QUATTRO |
ルームミラーに取り付けるタイプのドライブレコーダーです。他にも同様のコンセプトの機種がいくつかあったんですが、とりあえず代表してこの機種を。
とにかく、見た目がスッキリしそうですね。大きめのルームミラーを付けているのと変わらないんじゃないかと思います。1280x720のハイビジョン撮影、バックカメラやGPSも付いていて性能的にも申し分なさそうです。
レビューを読んでいて気になったのが、ワンセグやBluetoothなどと電波干渉があった、という人が結構いました。車内でTV見ることはないのでワンセグはどうでもいいんですが、BluetoothはiPhoneで音楽聴いたりするのに使ってますし、ラジオもたまに聴くなあと。最悪の場合、ETCと干渉して高速の料金所でゲートが上がらないで衝突、とかイヤだしなあ… 考えすぎかもしれませんが、とりあえず何かあったらとか思うと心配です。
ミラーの中に液晶モニタがあってなかなか近未来っぽくていいですね。ジャマだったらOFFにすれば普通にルームミラーとして使えるようです。ただ、起動のたびにモニタがONになるそうで、消したい場合は毎回運転するたびに消さないといけないみたいなので、どうなんでしょうね。気にならないのか鬱陶しいのか、使ってみないことには判断しかねますが。ファームウェアアップデートで対応とかしてくれるといいんですけど。
とりあえず、ルームミラーに設置するタイプは今後主流になっていくのかな?と思いました。
Driveman 720/1080
![]() | Driveman720 720CSA2【シガーソケット電源アダプタセット】常時録画型ハイビジョンドライブレコーダー 4GBのSDHCカード付属 720CSA2 アサヒリサーチ |
検索して総合的に評判がよかったのがこの機種です。といっても、突出した高性能というわけでないですが。
画素数は500万画素、720は1280x720のハイビジョン、1080は1920x1080のフルハイビジョンでの撮影が可能。フレームレートが27.5fpsで電源周波数(東日本50Hz、西日本60Hz)と同調しないため、LED信号が見えなくなることはないそうです。先ほどの機種の場合、30fpsのようなので、最悪の場合、信号の光が映らない、ということになるかもしれません。電波干渉も報告されていないので、安心して使えそうです。
各地の警察のパトカーにも採用されていて実績も充分です(警視庁、徳島県警、埼玉県警など。ちなみに警察仕様のDriveman 720psは個人では購入できません) ある意味おまわりさんが証拠として突きつけてくる映像が撮れるわけですね(笑)
結局、Driveman 720を買ってみました
他にもいろいろ見てみたのですが、いかにもゴツくて邪魔そうだったり、なんか怪しかったり(笑)というのが多かったので、初ドライブレコーダーということでまずは安牌と思えるDriveman 720を選ぶことにしました。
高画質の1080と悩んだんですが、720では水平107度のところ、1080のフルハイビジョン時は画質を優先させることで撮影画角が狭くなる(水平67度)ので、結局720モードで撮影することになるかなあと。サンプル画像で比較したら確かに画質の差は歴然だったんですが、動画を見ている分には720でも充分だなあと思えたので。安い方でいいや、と(笑)
1080が画質優先とは言っても、現状では夜間や高速で接近してくる対向車のナンバープレートまでは1080でも確認しにくいようですし、数年後に買い換える時にはもっとすごいのが出ているでしょうからそれを待とうかなと思います。
ルームミラーとの一体型にはかなり惹かれたんですが、電波干渉がちょっと心配でした。コンセプトとしてはかなりいいのでこれも数年後、性能アップしたものが選択肢に入ってくれると嬉しいなと思います。むしろ主流になっていて欲しいです。
今のところ心配なのが、サンシェードを付けられるのかなというところ。アクアのフロントウィンドウにピッタリ合うサンシェードを使っているので、ドライブマンを設置したらサンシェードが使えなくなってしまった、みたいなことにならないといいんですが。
あとは、ドライブレコーダーそのものにも日除けさせることを考えないとですね。フロントウィンドウ上部に設置するのが基本なわけで、ある程度熱には耐えられるようにはなっているとは思いますが、さすがに真夏の直射日光を浴び続けていても全然平気、ということはないだろうなあと。
今週中くらいには届くと思うので、届いたらレポートしたいと思います。
![]() | Driveman720 720CSA2【シガーソケット電源アダプタセット】常時録画型ハイビジョンドライブレコーダー 4GBのSDHCカード付属 720CSA2 アサヒリサーチ |