今更ですがDropboxのご招待です
超今さらではありますが、Dropboxに招待するリンクを置いときます。もう使い始めて数年経つのに今まで全く他の人を招待したことなかったんですが、ついに最近招待する機会があったもので。ついでといってはなんですが(笑)
もしDropboxのアカウントを持っていなくて、これから始めてみようという人いましたら、よろしければこちらからご登録くださいー。
招待した人、された人、お互いに500MB容量追加ボーナスがつくので、新しくDropboxのアカウントを作る場合は招待してもらう方が断然オトクです。
あと、いくら僕が招待したからといって、招待した人のフォルダの中身とかを僕が勝手に覗いたりすることとかはできないのでご安心ください(笑)
これだけではなんなので、Dropboxについて簡単な説明を…
Dropboxとは
Dropboxは無料で使えるオンラインストレージサービスです(有料プランもあります) 自宅と会社など、複数のPCでファイルを共通して使いたい場合や、家族や友達とファイル共有をする場合などにとても便利なサービスです。
ローカルPCのDropbox用に指定したフォルダにファイルを置くだけで自動的にWeb上のデータも更新され、それが他の共有ユーザのPCにも同期されます。ネットにつないでいない時に更新されたファイルも、次にネットに繋がった時に同期してくれます。いつも通りにFinder(Macの場合。Windowsではエクスプローラ)を使っているだけで自動的に同期してくれるので、基本的にはDropboxのために新しい操作を覚える必要はありません。
例として、Macでmemo.txtというテキストファイルをDropboxフォルダに配置してみます。この場合、Dropbox/Takumiというサブディレクトリを作ってあり、友人と共有している想定です。当然他のフォルダは許可していないので、友人とはこのフォルダだけを共有することになります。
操作としてはFinderでフォルダを開いて、ドラッグ&ドロップでファイルを置いただけです。フォルダの内容に変化があると、Dropboxは自動的に同期を開始します。
DropboxのWebページで確認してみると、Takumiフォルダに memo.txt が同期されていることが確認できます。
他のPC(この場合、Windows Vistaマシンです)でDropboxのフォルダを確認すると、Takumiフォルダの中に memo.txt が同期されています。もし、この後Windows側で memo.txt の内容を書き換えれば、Mac側もその内容で同期されます。
今回は隣に置いたMacとWindows間で共有したわけですが、これが遠くに住む友達だとしても使用感は全く変わらないです。友達が自分の共有フォルダを使えるように設定する必要はあるんですが(友達を招待したり、承認したり、です)、それさえ済ませば後はいつも通りのファイル操作だけで簡単に共有することができます。
友達に見せたいだけなら、共有リンク機能があるので特に共有設定をしなくてもそのアドレスを教えるだけで公開できます。
Dropboxで他に便利なこと
上で説明したように、特に新しい操作を覚える必要も、Dropboxで共有していることを意識する必要もないところがとても使い勝手がいいと僕は思ってます。他には、過去30日分の更新履歴も保管してくれているので、万一消してしまった時なども復元できるので安心です。特に共有したい複数のPCや共有相手がない場合でも、バックアップ目的で共有させておくと便利だと思います。
しかも利用可能なクライアントはWindows、Mac、Linux、モバイルもiPhone/iPad、Android、Blackberry、Kindle Fireとほぼ主要な環境を網羅していて、Dropboxと連携できるアプリも充実しています。先日紹介しましたがNote & Shareなど、Dropbox対応しているアプリを使って出先でメモや原稿を書いて、帰宅後に家のパソコンを開くだけでメモの確認や原稿の続きを書くことができます。自動的にDropboxに同期されているので「さっきのファイルをダウンロードしよう」とか意識する必要が全くありません。
登録時、2GBの無料の記憶容量をもらえます。他のユーザを招待したり、Facebookなどで紹介すればボーナス容量をもらえたりします。たまに参加することで容量を増やせるクエスト(ゲーム)があったり。僕はそういうのでなんだかんだと今は10GB近くまで増えてます。もちろん、無料のままです。
僕は写真も動画も置きませんし、今のところ10GBくらいあればとりあえず快適に使えるかなとは思ってるんですが、何もかもクラウドにぶち込んでおきたい、という人には有料プランもあります。100GB($9.99/月)、200GB($19.99/月)、500GB($49.99/月)などのプランがあります。年一括払いだと2ヶ月分くらいお安くなるようです。
Dropbox以外にも同様のサービスはあります
MicrosoftのSkyDrive(無料7GB)やGoogleのGoogleDrive(無料5GB)といったDropboxよりも多く容量がもらえるストレージサービスも次々と出てきていますが、僕はまだまだDropboxが使いやすいんじゃないかな、と思っています。今後どうなっていくかはわかりませんが、先ほど挙げたように対応OSや、連携可能なアプリの数などが今は圧倒的にDropboxが多いので。
当然、併用することも可能ですので、どれか1つだけ選ばなければいけないというわけではありませんし、今後各サービスの内容やシェアがどう変わっていくかなどで決めていくのもよいかと思います。
複数のオンラインストレージを併用してさらなるバックアップとして使う、というのもアリかもしれませんね。
セキュリティとかどうなの?
この手のオンラインストレージサービスは、もし流出とかしてしまったらどうするんだとか、セキュリティ面は信用できるのかとか、万一のことを考えた時に不安がないわけではないですが、一度この便利さを味わってしまうとなかなか他に代えがたいものがあります。
オンラインストレージに限った話ではありませんが、絶対に盗まれてはいけない情報はそもそもネットで共有するべきではありませんし、せめて暗号化した上で共有するとか、ネットを使うからには万一の事態が発生した時のことは常に意識はしておきたいものです。ローカルPCに置いてあるものは何もかも共有してしまおう、というのは使い途としていかがなものなのかというのも思うんですが、それはそれで便利なんだろうなあ…ちょっと抵抗がありますが(笑)
とにかく、リスクを頭に入れた上で、便利に利用したいものですね。
そんなわけで、これからDropboxを使ってみよう、という人がいらっしゃいましたら、ぜひこちらからご登録ください。招待で500MBボーナスがつくので、無料容量2.5GBからスタートできます。
「アカウント作成」ボタンでアカウントを作成後、お持ちのOS用のクライアントをダウンロードしてインストール、です。
招待は32人までできるので、先着31名様ということで(笑)
(2012/08/04追記)
ちなみに、上記のリンクから登録していただくと、誰が招待リンクから登録してくれたか僕にメールが届きます。その際、僕には登録してくれた人のメールアドレスが知らされますのであらかじめご承知おきください(メールアドレス以外の情報については知らされません)。もちろん、僕からそのメールアドレス宛に連絡をしたり、別の用途に使用することは一切ありません。
心配な方は、GMailなどでDropbox用のアドレスを用意して登録すると良いと思います。