Facebookページの「簡単な説明」欄を変更するのが意外と簡単じゃなかったのでメモ
ふと、えすたくぶろぐのFacebookページの説明欄を修正しようと思ったんですが、変更できない、という問題にぶち当たったのでメモ。
上の赤枠で囲んだ「ウェブサイト」欄の内容をサクッと変更したかっただけなんですけど、大変でした(笑)
目次
基本データを編集したいだけなんですが...
管理者ユーザでログインして、基本データから編集画面に入ります。
細かいことですが、画面上は「ウェブサイト」って見出しが付いているのに、編集画面では「簡単な説明」という項目を直さないといけません。唐突に「簡単な説明」という項目になっている理由をぜひ簡単に説明してもらいたいもんですが(笑)
右端にある「編集」リンクか、本文をクリックすれば項目が編集モードに切り替わります。
内容を変更して、「変更を保存」ボタンを押します。
エラーも出てないのに変更できないのはなぜなんだぜー
すると、内容が書き換わらないのです。「変更が保存されました」という表示は出ているのになあ… これも理由を簡単に説明してもらいたいもんです。
とか思ってたら、こっちは説明がありました(笑) テキストエリアの右に?マークがあったのでマウスを置いてみると、ヘルプがポップアップします。
説明によるとこの項目は155文字まで使えるみたいだけど、オーバーしてるかな?とさっき入力してた「デザインビッツのさとうたくみ(staku)の個人ブログです。技術メモや気になることについて気ままに書いていますん」をチマチマ数えたところたったの56文字でした。
155文字まで使えてないじゃないですか!やだーー! 全然余裕なはずなんだけどなあ...
制限文字数がどうも胡散臭いので疑ってかかってみた
そんなわけで155文字のところが絶対怪しいです。試しに「気ままに書いています」を「気ままに書いてるです」みたいに、文字数を変えずに変更することにしてみますよ。
「変更を保存」を押します。
おお? 変更できましたよ!
ヘルプに書いてあるのは155文字だけど、正しくは55文字とか? とは一瞬思ったんですが、55文字じゃ日本とか中国みたいなマルチバイト圏ならそれなりに書けるけど、英語圏じゃさすがに少ないだろうしあり得ないよなあ…
もしかして...バイト数では?
マルチバイト…? これは怪しいかも。
かつてSHIFT_JISとかをメインに使っていた頃は日本語、いわゆる全角文字は2バイトで計算できましたが、今メインで使用されているUTF-8は日本語はだいたい1文字3バイト。第3・第4水準とかの一部の漢字は4バイトになることを思い出しましたよ。
当然FacebookもエンコードはUTF-8なので、もしかしたらバイト数が155文字を超えているのでは?と思って調べてみました。
とりあえずググったらこういうサイトがあったので、先ほどの文字列(「気ままに書いています」で終わるもの)を入れて調べてみたところ、見事に155バイトちょうど。「気ままに書いていますん」にすると158バイトありました。155文字までと書いてありますが、正しくはバイト数っぽいですね。
無駄に時間使ってしまった...
たったこれだけのことをするのに、数日かけてしまいました(笑) 最初は「Facebookの不具合だろうから、明日また試そう」みたいな感じで数回リトライしてたんですけどね。保存後のメッセージとか普通に正常終了したようにしか見えなかったので、まさかこんなオチだとは。
とにかく、Facebookは相変わらずいろいろ雑だなあと思いました(笑)
もし、「簡単な説明が変更できないぞ?」って人は、文字数を減らしたりしてみるといいと思います。一度空にしてから、新しい説明を書いたほうがいいかもしれないです。バイト数超えるとせっかく入力した内容が消えてしまいますので、保存ボタン押す前に入力内容はコピペしたりして退避しておきましょう。