MarsEdit試用開始。第一印象ではかなり気に入りました!

今日からMarsEditを使ってみるです。まだ試用版ですけど。

 

まだホントに使い始めでショートカットどころか、どんな機能があるのかすらほとんどわかってないのでいつもよりも効率は悪いわけですが、ちょっと使ってみた感じ、実に良さそうですね、これ。さすがにいろいろな人がオススメしてるだけのことはありそうです。特に、リッチテキストモード。

かつての愛機、Gateway2000のWindows3.1にChameleon入れて、秀丸エディタで

Welcome to my Homepage!!
Sorry, Japanese only...

みたいなことだけ書いたページ作って、マイクロ総研の高速モデム(28,800bps)でrimnetに繋いで、何度か切断されたりOS固まったりしながら、やっとのことでFTPアップロード。Netscape Navigator 1.0で表示確認し、「わーいわーい、世界に配信してやったー!(Japanese onlyですが何か)」って喜んでた頃からHTMLは手書き派なので、WYSIWYG的なソフトは一切使ったことがなく。

 

というか、何のエディタだったかすら覚えてませんが、ちょっと触ってみた時に出来上がったソース見たら、

<FONT COLOR="#00FF00">こんに</FONT><FONT COLOR="#00FF00"></FONT><FONT COLOR="#00FF00">ちは</FONT>

と、「うわっ… 無駄なタグ、多すぎ…?」と思わず口をおさえるハメに。「しかもタグが大文字、気持ち悪いー」と、かえってその修正の方に時間がかかってしまい、こんなに悲しいのなら、苦しいのなら、WYSIWYGなどいらぬ!メモ帳があれば事足りるわ!…ってメモ帳なんか使うかー!というあの日の辛い思い出が走馬灯のように駆け巡ります。

 

そんなこともあり、その後はWYSIWYG的なエディタで作成するという発想自体がなかったのですが、MarsEditで久々にこの手のを使ってみたら全然無駄なタグを吐かないようになってたので、技術の進歩は凄まじいな、と思った次第で(浦島太郎すぎますかそうですか)

 

今時、無駄なコードなんて吐き出さないんです。そう、MarsEditじゃなくてもね! …ってことなんだろうとは思いますが、これならHTMLをほとんど意識せずに書いていけそうな感じです。このへんに気を取られるとかなり効率ダウンしてしまいますもんね。プレビューに即時反映してくれるのも実に気持ちいい。実際のスタイルを適用してくれると完璧なんですけど。あとで設定できないか探してみよう。

 

「へぇ。今時のWYSIWYGエディタは使えるんだね」ってだけの、ひどいエントリーになってしまいましたが、まずはMarsEdit、試用開始しますよ?ということで。

 

これまで何度となくブログを始めては三日坊主に終わったことも多々あったのですが、その大きな理由として、書くのが面倒になった、というのがありました。今回はなるべくストレスなく書いていけるブログエディタを使ってみようということで、うまくいくといいんですが。

 

とりあえず、今日のところはバーッと文章打って、修飾はテキストモードにしてから追加してるので、全くといっていいほどリッチテキストモードの恩恵がないんですが、まだやり方がわからないのでw

 

MarsEditのこの機能だけは絶対に覚えとけ!みたいなのあったらぜひ教えて下さいー。ちなみに、AppStoreHelperとは連携してみました。これあるとiPhoneやMacのアプリのレビューする時にリンク張るのがすごく楽になりそうですね。

 

あ、そうか。さっそく使ってみますよ? それっ!

MarsEditApp
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥3,450

かんたーん(*´∀`*) たどたどしくも、10秒足らずでリンク完成ですよ! これは便利だなー。

あとはもちろん、このブログへのエントリー機能をやってみないと! それっ!