【パズドラメモ】火曜の闘技場
火曜の闘技場
【マルチ】真人×イナ(火ミアーダ、センドラ対応)
出典元:自作(タップでQRコード付き表示)
注意点
火ミアーダ、センリ=ドラゴン対応。
欠損しがちで安定しない。なるべく闇温存することが重要。2ターンに1度真人を使うことができるが、センドラの乱入に備える必要もあるので多用は避けたい。
欠損した場合、3、4、5Fでは3ターンかけて倒すようにする。5ターンでも大丈夫だけど、あまりにも時間かけると最終的にニクスのアシストが貯まってしまうので注意。
例としてAで欠損した場合の立ち回りは、
- A 真人使って不要色消し
- B 不要色消し(真人のスキル貯まる)
- A その階での本来の立ち回り
パスを使わずに本来の手番で真人を使える状態にして突破すると安定する。
6Fでリーチェを使った後で欠損するとかなり厳しい。5T以内で9Fまで突破したいので上記の3ターンかける方法は使えない。9Fでパスして手番調整する前提でAB入れ替わってでも真人使ってワンパン狙っていく。それでも欠損してしまったら属性吸収が切れてしまうのでクリアはかなり厳しくなる。
ちなみに8Fで闇の番人、9Fで虹の番人が出なかったら属性吸収切れてても大丈夫なのでその可能性に賭けたい。
光ドロップが消せない状態のままパズルしないとなのも厳しい。消せない回復潜在も使いにくいし、このへんはそのうちいいスキル持ちが出てくれることを待つしかないかも。
9Fで虹の番人が出た場合、操作時間が短い中、闇1列+3c組まないとなのでここも失敗ポイント。もうちょっと操作時間積みたいとこだけど、今のところ潜在覚醒で積むくらいしかアイデアないかも。
前半でセンドラが出てくれたらイナのドロップ供給や操作時間延長が使えるようになるのでかなり楽になるんだけどね。
僕の手持ちだと精一杯っぽいので、今のところこれでがんばるしかないなー。
(2022年1月現在)
【マルチ】真人×真人(火ミアーダ対応)
出典元:自作(タップでQRコード付き表示)
注意点
※センリ=ドラゴンには対応していません
火ミアーダ対応。
押し間違えを減らすために真人はB側から使うのがオススメ。
欠損の恐れがあるので4Fと7Fは特に闇(さらに水木)を必要以上に消さないように注意。
あとは紛れるところはないと思う。
(2021年11月現在)
必ずお読みください
- 自分用のPDCメモです。
- 私個人のモンスター所持状況に依存していますのでオリジナルと比べて非常に効率が悪い場合もあります。特にモンスターごとのレベル、+値、スキルレベルなどの必須条件については基本的に精査できていませんのでご注意ください。
- 攻略の保証は一切していませんのであらかじめご承知ください。
- 本情報を参考にされる場合などはノークレームでお願いします。情報の誤りがあった場合はぜひご指摘ください。
- ダンジョン構成・各モンスターの性能が変更された場合に利用できなくなる場合があります。
- 出典元が不明な場合は分かり次第記載させていただきます。