アクアにドライブレコーダー APEMAN C860を設置しました。夜間でもなかなかキレイな画質です!

先日から乗り始めた新型アクアですが、ドライブレコーダーをDIYで設置してみました。

前のアクアにもドライブレコーダーを設置していたのですが前方撮影のみでした。最近は煽り運転が問題になっていたりしますし、後方撮影もしておいた方がよかろうということで、リアカメラも付属する機種から選ぶことにしました。

 

最近は(特に中・韓製になると思うのですが)ドライブレコーダーも驚くほど安くて「本当に大丈夫なのかな?」ってことでいろいろ悩びました。今は本当に性能が良さそうなのがいっぱいあるんですよね。

とりあえず実際の性能は使ってみるまでわかりませんので、宣伝文句やレビューを元に選ぶことにしました。

  • ナンバープレートを識別できる程度にはカメラの性能が良いもの
  • LED信号機の周波数に対応しているもの(信号の色を確認できる)
  • 夜間でもキレイな画質で撮影できるもの(前の車のナンバーを確認できる程度で良い)
  • リア(後方)カメラが付属していて前後同時撮影できるもの

必須項目としてはこんな感じでしたが、できればスマホと同期できるヤツとかGPS対応とか、言い出したらキリがない感じだったんですが、とりあえずAPEMAN C860というドラレコを購入することにしました。上記4項目を満たしていまして、スマホ、GPSはともに非対応です。それはまた次の機会ってことにしたいと思います。

 

D20180617 11

ドラレコ本体とリアカメラ。リアカメラは両面テープで固定しますが、本体は吸盤または両面テープどちらかを選べます。今のところ吸盤で設置するようにしています。

リアカメラ用ケーブルも5mくらいあって、コンパクトカーのアクア的にはメチャクチャ余りました(笑) 内張り伝いに助手席側のAピラーまで通して、ダッシュボード裏の下で結束バンドで束ねました。

 

ヒューズボックスから電源も取るようにしました

D20180617 12

それと、今回はエーモンの電源ソケット検電テスターを購入して、ヒューズボックスから直接IG電源(15A)を取るようにしました。前のアクアではシガーソケットから電源を取っていたので、一部の配線が見えてしまって自分的にはちょっと不満だったのでした。

ドラレコ関連のUSBケーブルなど、ケーブル類を全てダッシュボード裏にまとめられました。外から見えないように通せたので、スッキリと隠せたのでかなり満足です。

 

こんな感じで撮影できます

画質等は動画そのものを載せられれば一番話が早いんですが、諸事情で今回は静止画&縮小写真で(^^;

 

D20180617 3

まずは昼間の前方カメラ。本当はもうちょっと中央に設置したかったんですが、フロントガラスのバイザー部分(黒い点々のところ)に吸盤を貼れない(剥がれてしまう)ので、今のところかなり助手席寄りの視点になっています。

もちろんバイザー部に両面テープで貼る手もあるんですが、今のところ助手席寄りに吸盤で貼っています。そのうちもうちょっと調節したいと思います。

 

D20180617 1

これは上の写真の前の車の部分だけを縮小しないでトリミングしたものです。一応下2桁だけそのままにしていますが、ご覧の通りナンバープレートも「02」としっかり撮影できています。

 

D20180617 4

そして後方カメラ。拡大画像は省略しますが、後ろのヴォクシー(かな?)も対向車のワンボックスのナンバーもしっかり判別可能です(上の写真はボカシを入れていますが)

 

 

D20180617 5

こちらは夜間の前方カメラ。僕が住んでいるのが田舎ってこともありますが(笑)、それなりに映っているかなと。

信号待ち中の前の車のナンバーくらいであれば全く問題なく判別できます。走行中の対向車のナンバーはさすがに厳しいですが。

 

D20180617 6

そして夜間の後方カメラ。後方はテールランプの赤い光くらいしか自分が照らせるものがないので、街灯などがない限りはさすがに暗い映像になってしまいます。

 

D20180617 2

でも、こんな感じでナンバー判別もできますね。自分的には満足な画質です(*´ω`*)

 

ドラレコ録画中ステッカーも貼ってみました

D20180617 7

さらに「ドライブレコーダー搭載車両 録画中」のマグネットステッカーも貼ってみました。

 

D20180617 10

紺色に黄色がなかなか映えますね。マグネットもしっかりと張り付いてくれています。走行中に剥がれるようなことはまずないかなと思ってますが。

実際にドラレコを付けていなくても、ハッタリでもいいので貼っておくと効果があるって聞いたりしますね。もちろん僕の場合はちゃんとリアも撮影していますので煽らないでくださいね(笑)

 

あとは安全運転を心がけるだけ!

ドラレコを付ける目的として煽り運転対策ってのも大きな要素ではあるんですが、やはり自分が常に安全運転をするためにってのが第一だと思いますね。

自分が原因で事故を起こした時にドラレコに映っていれば言い逃れできないですから。ドラレコで録画することで「とにかく安全運転しよう」という緊張感をキープできる気がしています。

今度のアクアには各種安全装置も搭載されていますが、自分の運転技術を過信せず、常に安全運転を心がけたいものですね(*´ω`*)

エーモン デジタル検電テスター 1142

エーモン デジタル検電テスター 1142

1,321円(09/25 08:55時点)
Amazonの情報を掲載しています