MacBook Air 13(Late2010)の封印の儀を行いました!

先日購入したMacBook Air 13(Mid 2012)への移行も完了し、支障なくこれまで通り使えるようになったと判断できるようになったので、これまで使っていたMacBook Air 13(Late 2010)は御役御免ということになりました。

Late2010を今後どうするかということでいろいろ考えたのですが、サブマシンとして使うにしてもそもそもMid 2012とサイズが一緒なので用途をわける意味がないし、まだまだスペック的にも全然いける機種なのでいざというときの予備機というのも勿体ない。使ってくれる人がいれば使ってもらった方がMBAも幸せだろう、ということでお譲りすることになりました。

そんなわけで、厳かに封印の儀を執り行うことになりました。フォーマットして、工場出荷時の状態に戻してみます。僕も今回、購入後初めて初期化するので後学のために…って、OS X LionになってからはUSBのインストールメディアすら付属してないので今使っているMid 2012を初期化する時はまたやり方が違う、ということになってしまうわけですが。

詳細はアップルのサポートページの「Mac OS X v10.6 Snow Leopard:消去してからインストールする方法」を参照のこと、です。

 

MacBook Air Software Reinstall Drive 

MacBook Air Late2010には、このようにリカバリ用のUSBドライブが付属しています。今回初めて封を開けました(笑)かっこいいですね。

 

Skitched 20120624 210944 

MBAの電源をオフにして、このようにUSBドライブを挿します。 

 

Skitched 20120624 211027

Macの電源を入れ、すぐにCキーを押し続けます。

 

 

 Mac OS Xインストーラが立ち上がります。「主に日本語を使用する」が選択されている状態で先に進みます。 

 

 メニューから、ユーティリティ、ディスクユーティリティと辿ります。 

 

 Macintosh HDを選択、「消去」を開きます。 消去ボタンを押すとディスクの消去が実行されます。 

 

ディスクの消去が終わったらディスクユーティリティを終了します。

 

続いてOS X Snow Leopardの再インストールです。来月Mountain Lionも出てしまうわけだし、懐かしい限りですが。

 

使用許諾契約に同意します。

 

インストールするディスクを選択して「インストール」ボタンで開始します。

 

インストール時間はだいたい30分弱。これで工場出荷時の状態に戻りました。

 

Skitched 20120624 211151

電源を切って、本体・付属品を箱にしまいます。ちゃんと箱も付属品も取っておいてよかったなあ。というか、捨てるには勿体ない箱だしなあ(笑)

ACアダプタ電源(MagSafe)だけは最近交換したばかりで2代目なんですが。乱暴に扱っていたつもりはないんですが、MagSafeを外す時にケーブルを持って引っ張って外してたらどうもケーブルが断線してしまったようで。1年くらいしか保ちませんでした。いかにも弱そうではあったんですが。もうちょっと注意を払っておくべきでした。外すときはコネクタ部分を持たないとダメな感じですね。

今年のモデルから採用されたMagSafe2は形が変わって、今のところMagSafeよりは丈夫そうだなあとは思ってますが、でも、ケーブルを引っ張ったら結局痛むのは一緒だろうな。最近はなるべくコネクタ部分を持つように心がけてます。

それにしても、iPhoneのUSBケーブルも何本かダメになっちゃってますし、アップルのケーブル類はもうちょっとなんとか丈夫にならないもんでしょうかね(笑)

 

これにて封印の儀、終了となりました。まあ、まだお渡しするまで数日あるので完全に梱包したわけではないですが。

MacBook Air 13(Late2010)、1年間ちょっとの付き合いだったけどとてもいいマシンでした。公私ともにいくつかノートPCは使ってきましたが、このMBAを使うまでは性能を求めれば重量が重くなり、携帯性を求めれば動作が重くなり、とバランスの良いノートPCと出会えたことがありませんでした。そういう意味で、このMBAは僕にとって初めての、メインマシンとして使えて、さらにモバイルで使用できる、真のノートPCといえたのではないかと思います。

次のオーナーさんはこのMBAが初Macということになるそうなので、ぜひ可愛がってもらえれば。遠くに行ってもがんばって働くんだぞー(笑)

MacMacBook