ノンフライヤーでフライドポテトを作ってみた

フィリップス ノンフライヤーでフライドポテトを作ってみましたよ。もちろん、お手軽に市販の冷凍フライドポテトでウッドボール(キマリ)です。

20130428a 1

今回使用したのは、ハインツ日本株式会社の「オレアイダ 細切りフライドポテト シューストリング」です。「オーレーアーイダ♪」というCMで有名ですね。

同級生の相田くんが「オーレー相〜田ッ♪」と自分を指さしながら歌っていたことが昨日のことのように思い出されますよ。もちろん、「ボークー佐〜藤♪」って返してましたが。

 

どのくらいカロリーが減らせるのか?

もちろん冷凍フライドポテトはフライパンで作っても簡単に作ることができるのですが、ノンフライヤーでこれ以上油を使わずに作ることができるので、カロリーもセーブできます。 ちなみに、オレアイダのシューストリングは100gあたり177Kcal。1袋300g一気に作ることにするので354Kcalになります。

ノンフライヤーに付属していたレシピ本には冷凍フライドポテトは150g225Kcalと書いてあったので、300gあたり450Kcal。なんだかオレアイダのほうがずいぶんカロリー低めですが、レシピ本の方は揚げる際に使う油もすでに含まれている値、ということになるのかもですね。ちょっとこのへんは正確にはよくわからないんですが。

ちなみに、ノンフライヤーのレシピでは150gの分量で225Kcalが159Kcalと、ノンフライヤーを使えば66Kcal減になるそうです。300gあたり132Kcal減、約30%OFFです。

 

設定は200℃で7分間です

20130428b

温度を200℃に設定して数分予熱。予熱後、バスケットに冷凍シューストリングを冷凍のままドサドサ入れてタイマーを7分にセット。相変わらず簡単です(笑)

 

完成!

 2013 04 25 17 51 44

7分後取り出してみるとこんなかんじになっていました。色はあまり変わらないですが、細くなっているところなどところどころ少しこげ色のついたところがあります。そもそも下揚げ済みの上、油を足さないで作るのでこんな感じなのかもですね。

バスケットを振りながら手早く塩をふりかけて完成です。

 

食べた感じはいつものフライドポテトでした!

20130428d 2

食べた感想は、よくファーストフード店で食べるようなフライドポテトそのものの味って感じです。油を吸いすぎてフニャフニャしていたりとかもないですし、揚げ過ぎでカリカリになってしまうこともなくて大満足でした。

揚げたてってのがなによりおいしいですね。家族3人で食べて、アツアツのうちにあっという間になくなってしまいました(笑)

 

まあ、ノンフライヤーならではの違いみたいなのはそれほどなかったんですが、余分な油が落とされてカロリー減になっているのは嬉しいですね。

もちろん、冷凍フライドポテトだけでなく、フレッシュのじゃがいもを細切りにして作ることもできるようなので、そのうちやってみようと思います。

 

【関連記事】

PHILIPS HD9220/27 [調理器具 電気フライヤー]PHILIPS HD9220/27 [調理器具 電気フライヤー]

Philips

Amazonで詳しく見る
楽天市場で探す