VMware Fusion 5 + Windows 8 を MacBook Airにインストールしました

VMware Fusion 5と Windows 8 DSP版を購入して僕のMacBook Airにインストールしました。

3年ほど前にMacを買ってからほとんどWindowsを使わなくても不便はないなあと思うようにはなっていたんですが、例えばやよいの青色申告とか、MoneyLookを使っての口座管理、ネットバンキングとか。あと、Internet Explorerでのブラウザ表示確認などはちょくちょく必要になりますね。このへんはどうしてもWindows以外に選択肢がないものなのでMacだけでは心許なく思ってしまうところです。

もちろん、そういう用途がある時だけWindowsノートを取り出しては使っていたんですが、もはや古くてスペックが物足らなくなっていたり、購入当時はサクサクだったはずなのに、なんだかとにかく重くなってしまっていたり。

新しいWindowsマシンを買うしかないかなあと常々思っていたのです。

 

WindowsがなければMacで動かせばいいじゃない

新しいWindowsマシンを買うにしてもそもそもWindowsの使用頻度が低くなっているので、いくら安い小さなノートを買ったにしても普段ジャマになってしまうし、結局安かろう悪かろうになるんじゃないかなあというわけで、VMware FusionをインストールしてWindowsを入れることにしました。MacでWindowsが動けば問題は全て解決ですもんね。

 

VMware Fusion 5ならMac OS X上でWindowsが動かせます

当初、BootCampを入れようと思っていたんですが、BootCampはOSをリブートしないと切り替えられないですし、作業したファイルはNASやDropBoxを使って共有すればいいわけですけど、MacとWindowsを行ったり来たりして作業したいことが多そうなので不便といえば不便です。場所を食わないだけ実機を導入するよりもスマートですが、結局使わずじまいになりそうだなと思いました。

そこでVMwareを使ってみようということに。VMwareならMac OS X上でWindowsが動かせるし、ユニティモードにすればMac OS XとWindows OS間でファイルをドラッグ&ドロップして移動したり、クリップボード共有もできるらしいので。僕のような使い方の場合はかなり都合がよさそうです。

インストール自体はとても簡単で、DVDもしくはUSBメモリからインストールできます。MBAは光学ドライブを内蔵していないのでUSBメモリからインストールすることにしました。といっても、その後WindowsをDVDからインストールする必要があるので、ISOイメージでも前もって作っていない限りは結局USBのDVDドライブを接続することにはなるんですが(笑)

Windowsは8にしました。うちにはWindows 7以降の環境がなく、いろいろ読んでたらWindows 7の方が圧倒的に良さそうだったんですが、一応一番新しい奴を買っておくかなあと。

 

見せてもらおうか、VMwareの実力とやらを…と思ったのですが

Windows 8 x64 1

で、何事もなくWindows 8のインストールまで完了したんですが、Windows 8は、なんていうか…すごいですね(笑)

何をどうすればいいのか本当に悩みました。というか、現在進行形で悩んでます(笑)

 

Windows 8 x64 5

Metro UI(って言わないんでしたっけ?)は何をどうすればいいのか全くわからないのはもちろん、デスクトップ表示にしたところでスタートボタンがないし、シャットダウンの仕方どころか、コントロールパネルとかどうやって出すのかとか。未だによくわかってません(笑) USキーボードのMacで動かしているってのもあるのかもですけどね。Windowsキーとかないので。Macのどのキーがどう対応しているのかとかサッパリ。

さらに、導入した目的の1つでもあるMoneyLookも64bit IE10のせいかうまく動かず(公式サイトにはWindows 8に対応しているって書いてあったので決めたんですけどね…)、結局Firefoxで動いたのでそっちを使うことにしたとか、踏んだり蹴ったりです。

こんなに苦しいのなら… 悲しいのなら… Windows 7にしておけばよかった…!orz

Windowsはやっぱり奇数ナンバーじゃないとダメかー(笑) かなりやってもーた感があります。

 

とにかくWindows 8に四苦八苦です(笑)

Fullscreen 1

ユニティモードにすればこんな感じでMac OS X上にWindowsアプリ(秀丸エディタ)の独立したウインドウが! 面白いなあ。

ぶっちゃけXPまでのWindowsしか知らないので、僕にとってはWindows 8は異次元過ぎる操作系です(VistaはVAIO type Pが遅くてほとんど慣れるところまで使えていなかったので)

VMware上でちゃんとMacでWindowsがサクサク動いてるんですが、Windows 8をうまいこと使えない(笑) これ、慣れることってあるんだろうか…?

とはいってもこれから出るPCはWindows 8搭載機ばかりになるわけで、会社とかに導入され始めたらどうなっちゃうんだろう? 会社勤め辞めてよかった(?) でもまあ、さすがに慣れれば便利に使えるんでしょうけど…たぶん…

Metro UIを切る方法とか、スタートボタンを配置する方法も見つけたんですが、変更するにはレジストリをいじらないとダメとか、このへんだけは相変わらずなんだなあとか思わず苦笑いしてしまいましたが。

まあ、もう少しWindows 8のことをお勉強して、どうしても無理そうならWindows 7を買うかなあ… ぶっちゃけXPでもいいんですけどね(笑) XPはサポート終了カウントダウンに入ってますが。もはやインストールメディア持ってないので、なんとかして入手するところから始めないとなので、まあ、Windows 7が無難かなあとは思ってます。

 

趣旨が変わってしまいました

そんなわけでVMwareの使い心地について書こうと思ったんですが、Windows 8の衝撃に打ちのめされてしまいました。

でもまあ、あっさりWindows 8は動いてますし、心配していた速度的なものもほとんど問題なさそうです。というかヘタな安いノート買うよりもMBAで動かすほうが快適なんじゃないかなあとか思いますが。

あとは、Windows 8に慣れるだけなんですが… じゃないとVMwareでサクサク使えるかどうかが実感できない…(笑)

VMware Fusion 5VMware Fusion 5
Macintosh

アクト・ツー

Amazonで詳しく見る
楽天市場で探す

Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)
Windows

マイクロソフト(DSP)

Amazonで詳しく見る
楽天市場で探す