炎天下の上野動物園に行ってきました!
このクソ暑い中、上野動物園に行ってきました。暑いです! でも、上野は埼玉よりもずいぶん楽な暑さでした(笑)
9時半の開園前に到着してしまいました。まだ清掃中。
今年、2012年は上野動物園開園130周年なんですね。8月11日〜16日の期間中「真夏の夜の動物園」と題して、いつもより閉園時間を1〜3時間遅らせて、夜8時まで開園するそうです。夜行性のため昼間寝ている動物が多かったりしますが、夜の動物たちの生態を見ることができるナイトズー企画はなかなか興味深いですね。
ただ、19時くらいまでなら充分明るい季節ですし、20時までというのは短い気がしますね。せめて21時くらいまで開園してくれると結構楽しめると思うんですが。
そういえば、上野動物園で今のジャイアントパンダ2頭を見るのは初めてなのでした。数年前に上野動物園に来た時はまだパンダたちが来日してなかったので。
産後のシンシンの展示も先週くらいから再開されています。先日、赤ちゃんを産んだものの、残念ながら赤ちゃんは死んでしまいましたが、シンシンはこのとおり元気に笹食ってました。
パンダ舎はさすがにお金かかってますね(笑) 上から霧も出してくれてるので、観察していてもそれほど暑くありません。でも、「歩きながらご覧くださーい!」「カメラのフラッシュはお切りくださーい!」ってヤケに警備員さんたちがうるさいです。
平日の開園直後でまだ行列してるわけでもないんだから少しくらいじっくり見せてくれればいいのになあ。ジャイアントパンダについての写真やパネルもいっぱい飾ってあるけど急かされて読んでる時間ないし、そもそも警備員さんの注意ばかり聞こえてきて頭に入ってこないので、そそくさとパンダ舎を後にしました。
しょうがないことではありますけど、希少だろうがなんだろうが、動物たちをのんびり見れない展示はガッカリしますね。先日エントリしたアドベンチャーワールドのパンダ展示の充実ぶりと比べるのは酷というものかもしれませんが、不満ばかりが残ってしまったのが残念でした。
インドゾウが水飲みに来てました。池に飛び込んでくれたらよかったんだけどなあ。
ホッキョクグマが「暑い… た、助けてくれ…」と行き倒れていましたが、僕にはどうすることもできませんでした…
「ザクには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが…」と言った時のシャアもこんな気持ちだったのでしょう。
しかし、よりによってこんな暑そうな場所に寝転んでいなくてもなあ。せめて日陰で涼むか、水にダイブすればいいのに。
カピバラがラマに執拗に追われて逃げまくってました。何があったんだろう?(笑)
西園へ。僕は上野動物園だったら断然西園派(?)なのですよ。
ケープペンギンたちはそれなりに暑いところに住める種類のペンギンですが、さすがに日陰に集まっていたり泳いでたりしてました。真ん中に直射日光背中に受けてるヤツがいますが、黒い羽毛の部分とか相当熱集めちゃってるんじゃないでしょうかね。暑そうだなあ…
それにしても、右側にいるペンギンのニセモノみたいな鳥はなんていう鳥なんだろう? ペンギンプールに3羽くらいいました。ペンギンたちと特に看板も立ってなかったし。上野公園に住んでる水鳥が紛れ込んできてるだけだったりして(笑)
ケープペンギンたちを観察しつつ足早に立ち去ります。水族館や動物園でペンギンコーナーがあれば、ずっと見てても飽きない僕なのですが、上野動物園の場合はちょっと事情が違います。
なぜなら、ペンギンプールのすぐ向かい側には、上野動物園で飼育されている動物たちの中で(個人的に)一番人気のあの動物が待ってくれているのですから!
ギロッ。
いきなり睨まれました! やばい。相変わらず超カッコイイ。そう、ハシビロコウさんのコーナーがここにあるのです!
鋭い目付き、大きくて広いクチバシ。魅力たっぷりのハシビロコウ。Wikipediaで調べてみましょう。
ハシビロコウの分類には諸説あったが、伝統的にはコウノトリ目の下位に分類されることが多い。しかし、近年のDNA分析による分類ではペリカン類に近いことが分かってきた。その他、サギ類に近いという説もある。
結局、今なおあまり分かってないっぽい感じです。諸説ありまくりです。あまりにも、あまりにもイケ鳥です。
こうやって2羽が相対して睨み合ってよもや一触即発?かと思いきや、相変わらず僕を睨み続けているところが最高です。後頭部のアホ毛も最高です。
突然のドヤ顔。
そしてどこかへと飛び去って行きました。
と、あっという間に4枚の写真を紹介してみましたが、10分以上はカメラ向けてました。ハシビロコウはほとんど動かない鳥なのです。たまに首を動かしたり、歩いたりしてくれますが、ほとんど微動だにせず突っ立っているだけ。この4枚を撮るだけでも大変な忍耐が必要です(笑)
炎天下の中でしたが、ずっと見てても飽きないなあ… ハシビロコウだけで1エントリにしてもよかったくらいですよね?(誰に同意を求めてるんだろ)
こんなに暑いのにナマケモノが結構アクティブに動いていて、なんだかナマケモノ感がありませんでした。こんなに活発に動くナマケモノは初めて見ました。
東園と西園を結ぶ「いそっぷ橋」の下という、ものすごく目立たない、そもそも人通りが少ない場所にレッサーパンダが展示されてます。他の動物園ならかなりの人気者なのになあ。
ジャイアントパンダとのあまりの扱いの違いにやる気が起きないのも無理はありません。ふて寝してました。
さすがに炎天下の中を長々と動物園で過ごすのも大変なので駆け足で見てきました。
動物園には限りませんが、帽子やタオルなどは持って行きましょう。園内でも売っていますが、ドリンク類や熱中飴なども忘れずに。あと、この時期は蚊がものすごく多いので、虫よけ・虫さされの薬を持っていったほうがいいですね。