八ヶ岳に行ってきました!その3「JR鉄道最高地点」
前回の続きです。
野辺山天文台のすぐそばに、JR鉄道最高地点があります。JR小海線の野辺山駅と清里駅の間にあります。
肝心の線路写ってませんが(笑) そばに踏切がありまして、そこが真の最高地点になっています。標高1,375m。
JR最高地点となっていますが、私鉄を合わせても日本の普通鉄道で最も標高が高い地点です。普通鉄道以外ということで無軌条電車やロープウェイを含めると、富山県の立山トンネルトロリーバスが2,450m、長野県の駒ケ岳ロープウェイが 2611.5mということになります。
ここには鉄道神社があります。ご神体(?)として車輪が飾られています。御利益のほどはどんなもんなのでしょうか。
グリーンスタッフ(グリーン車のお姉さんですね)合格祈願の方や、将来電車の運転手さんになりたいチビッコなど、電車に関係する絵馬が多く奉納されてるみたいですが、受験生の合格祈願とか、カップルの「ずっと一緒にいられますように」、みたいな鉄道全然関係なさそうな普通のもいっぱいありますね。
せっかくなので僕は、鉄道に関係する願いということで、とりあえず「うちの近所の踏切が早く高架化しますように」とお祈りしてきました。少なくともそんな工事をやる噂は全然ないわけですが(笑)
電車が通過していくところを撮ろうかと思っていたんですが、着いたタイミングが悪く1時間近く待たなければ行けなかったので今回は断念しました。
八ヶ岳を見渡せます
JR最高地点のそばから八ヶ岳が一望できます。iOS 6のパノラマ機能を初めてちゃんと使ってみました(笑)
八ヶ岳の8つの峰のうち最高峰の赤岳と2番目に高い横岳。紅葉が素晴らしかったです。
【関連記事】